![[山本由伸の投球フォーム、どこに注目していますか?]](http://vatters.jp/cdn/shop/articles/2025-04-10_22.31.27_59522009-0a98-4d63-b8b9-c626ae7d62e0.png?v=1744293458&width=1100)
[山本由伸の投球フォーム、どこに注目していますか?]
Share
プロ野球・MLBでも活躍する山本由伸投手。その投球フォームといえば、上半身のしなやかさや腕の振りに注目が集まりがちですが、実は本当に注目すべきは“下半身の使い方”=並進運動です。
こんにちは、バッターズの高野です。この記事はコンテンツパートナーでもある、野球専門ジムMe2Room前田店長との共同投稿です。今回は、山本投手の投球フォームの中でもとくに重要なポイント、「並進運動」について解説します。
■ 並進運動とは?
並進運動(へいしんうんどう)とは、足を大きく上げることなく、効率よくキャッチャー方向へ力を伝えるための動きのこと。山本投手は、いわゆる"ジャベリックスロー"の動作が注目されがちですが、下半身の並進運動こそ、彼の圧倒的なコントロールと球威の秘密です。
この動作は、次のようなメリットがあります:
・腰が抜けるリスクを軽減
・体の開きを防ぐ
・力の伝達ロスを減らす
・より再現性の高いフォームに繋がる
■ 足を上げないフォーム=弱い、ではない
多くのアマチュア選手が誤解しがちですが、足を高く上げる=強いボールが投げられる、ではありません。確かに足を上げることで、パワーの源となるエネルギーは溜められますが、その分フォームが崩れるリスクも高まります。
山本由伸投手のように、足を上げすぎず地面を強く押すことで、下半身からのエネルギーを無駄なくボールへ伝える技術は、安定したピッチングの鍵です。
■ まずは並進運動を体に覚えさせよう!
ジャベリックスローに取り組んでいる選手も多いと思いますが、まずはこの"並進運動"から意識的に取り入れてみてください。意外とシンプルな練習からスタートできます。
たとえば:
・壁を使って体が横にずれないよう並進の感覚を身につける
・足の高さを抑えて、地面を押す感覚だけに集中したシャドーピッチング
・スローモーションでの並進動作確認
■ おわりに:本質を見極めよう
フォームは見た目ではなく"中身"が重要です。山本投手のような投手に近づくためには、**「なぜこのフォームなのか?」「何を目的にこの動作をしているのか?」**という視点が不可欠。
「バッターズ」では、こうしたトップアスリートの動作解析や、トレーニングの知識も発信していきます。
今後の投稿もぜひチェックしてくださいね!